愛宕神社 戻る
名称 | 愛宕神社 | あたごじんじゃ | |
別名 | - | ||
祭神 | 火産霊命 | ほむすびのみこと | 火の神。 |
罔象女命 | みずはのめのみこと | 水の神。 | |
大山祇命 | おおやまづみのみこと | 山の神。 | |
日本武尊 | やまとたけるのみこと | 武徳の神。 | |
神体 | |||
社格 | 旧村社 | ||
創建 | 慶長8年(1603年) | ||
本殿 様式 |
|||
札所 | - | ||
住所 | 港区愛宕1-5-3 | ||
|
|||
例祭 | 9月22〜24日 | ||
他 | ・愛宕神社のHP ・愛宕山は東京23区で一番高い。(25.7メートル) |
御朱印 | |
![]() |
境内末社
太郎坊神社 | 猿田彦命 | さるたひこのみこと | 天孫降臨の時に道案内をした神。旅行の神。 |
福寿稲荷神社 | 倉稲魂命 | うがのみたまのみこと | 衣食住、農工商の守護神。 |
弁財天舎 | 市杵島姫命 | いちきしまひめのみこと | 宗像(むなかた)三女神の一柱。弁才天と同一視される。 |
恵比寿大黒社 | 大國主命 | おおくにぬしのみこと | 少彦名神と国を造った神。因幡の白ウサギを助けた神。 |