大豊神社 戻る
名称 | 大豊神社 | おおとよじんじゃ | |
別名 | - | ||
祭神 | 少彦名命 | すくなびこのみこと | 国造りの協力神。常世の神。 創造における多様な面を持つ神。 |
菅原道真 | すがわらのみちざね | 平安時代の貴族・学者・政治家。 大宰府に左遷され没し、怨霊となる。 学問の神。 |
|
応神天皇 | おうじんてんのう | 第15代天皇。 実在性が濃厚な最古の天皇。 |
|
神体 | - | ||
社格 | 旧村社 | ||
創建 | |||
本殿 様式 |
|||
札所 | |||
住所 | 左京区鹿ヶ谷宮ノ前1 | ||
075-771-1351 | |||
例祭 | 1月1日〜3日 歳日祭 2月 節分 5月2日〜5日 例大祭(氏神祭) 6月30日 大祓(夏越) 12月 31日 大祓(大晦日越年) 毎月1・15日 月次祭 |
||
他 |
御朱印 | |
![]() |
末社 | 愛宕社 | 愛宕大神 | アタゴオオカミ | 竃の神。火伏せの神。 |
日吉社 | 日吉大神 | ヒヨシオオカミ | 天台宗の守護神。 | |
稲荷社 | 倉稻魂命 | ウカノミタマノミコト | 穀物の神。 | |
大国社 | 大国主命 | オオクニノニシノミコト | 少彦名神と国を造った神。 因幡の白ウサギを助けた神。 |