加茂別雷神社 (上加茂神社) 戻る
名称 | 加茂別雷神社 | かもわけいかづちじんじゃ | |
別名 | 上加茂神社 | かもがみじんじゃ | |
祭神 | 加茂別雷大神 | かもわけいかづちのかみ | 加茂氏の祖神。 |
神体 | 神山(神体山) | ||
社格 | 旧官幣大社 式内社(明神大) 山城国一宮 明神二十二社(上七社) 勅祭社 別表神社 |
||
創建 | |||
本殿 様式 |
|||
札所 | |||
住所 | 北区上加茂本山339 | ||
例祭 | 神社のHP | ||
他 |
御朱印 | |
![]() |
![]() |
摂社 | 新宮神社 | 高龗神 | タカオカミノカミ | 迦具土神を斬って生じた三柱の神のうちの一柱 | |
若宮神社 | 若宮神 | ワカミヤノカミ | 若宮とは非業の死を遂げた人の御霊を祀る社。また祟りやすい御霊の神。 | ||
大田神社 | 天鈿女命 | アメノウズメノミコト | 『岩戸隠れ』のくだりに登場する芸能の神。 | 式内社 | |
奈良神社 | 奈良刀自神 | ナラトジノカミ | 御供えや器を司る神。飲食の神。 | ||
久我神社 | 加茂建角身命 | カモタケツヌミノミコト | 加茂氏の始祖。 | 式内社 | |
須波神社 | 阿須波神 | アスハノカミ | 足をふんで立つ場所(足場・足元)を守る神。旅の神。 | 式内社 | |
波比祇神 | ハヒキノカミ | 屋敷の神。庭の神。 | |||
生井神 | イクイノカミ | 生命力のある井戸水の神。 | |||
福井神 | フクイノカミ | 幸福と繁栄の井戸水の神。 | |||
綱長井神 | ツナガイノカミ | 清らかな井戸水の神。 | |||
片山御子神社 | 玉依比売命 | タマヨリヒメノミコト | 水の神。 | 式内社 | |
加茂山口神社 | 御歳神 | ミドシノカミ | 稲の神様。この神の御供え物(小さな丸い餅)のおさがりが「おとしだま」である。 | 式内社 |
末社 | 棚尾社 | 櫛石窓神 | くしいわまどのかみ | 御門の神。 |
豊石窓神 | とよいわまどのかみ | 御門の神。 | ||
川尾社 | 罔象女神 | みずはのめのかみ | 水の神。 | |
岩本社 | 底筒男神 | そこつつおのかみ | 航海の神。住吉三神。 | |
中筒男神 | なかつつおのかみ | |||
表筒男神 | おもてつつおのかみ | |||
橋本社 | 衣通姫神 | そとおしひめのかみ | 和歌の神。 | |
杉尾社 | 杉尾神 | すぎおのかみ | 林業の神。 | |
山尾社 | 大山津見神 | おおやまつみのかみ | 山の神。 | |
山森社 | 素盞嗚神 | すさのおのかみ | 海原を治める神。天照大神と月讀神からなる三貴子の末子。 | |
櫛稲田姫命 | くしなだひめのかみ | 稲田の神。ヤマタノオロチの生贄にされそうになった神。 | ||
田心姫命 | たごりひめのかみ | 海上に発生する霧の神。 | ||
子森社 | 水分神 | みくまりのかみ | 流水を分配する神。灌漑の神。 | |
白鬚社 | 猿田彦神 | さるたひこのかみ | 導きの神。 天孫降臨に登場する神。 | |
鎮守社 | 大国主神 | おおものぬしのかみ | 少彦名神と国を造った神。因幡の白ウサギを助けた神。 | |
少彦名神 | すくなびこなのかみ | 酒造り、温泉の神。大国主神と国を造った。 | ||
藤木社 | 瀬織津姫神 | せおりつひめのかみ | 水、川。滝の神。 | |
半木社 | 天太玉命 | あめのふとだまのみこと | 中臣氏と宮廷の祭祀をした斉部氏の祖神。 | |
福徳社 | 福徳神 | ふくとくのかみ | 幸福と利徳の神。 | |
梶尾社 | 瀬織津姫神 | せおりつひめのかみ | 水、川、滝の神。 | |
百大夫社 | 船玉神 | ふなだまのかみ | 航海安全の神。 | |
土師尾社 | 大山津見神 | おおやまつみのかみ | 山と海の神。 |