加茂御祖神社 (下加茂神社) 戻る
名称 | 加茂御祖神社 | かもみおやじんじゃ | |
別名 | 下鴨神社 | しもがもじんじゃ | |
祭神 | 賀茂建角身命 | かもたけつぬみのみこと | 加茂氏の祖神。 |
玉依媛命 | たまよりひめのみこと | 水の神。 | |
神体 | 神山(神体山) | ||
社格 | 旧官幣大社 式内社(明神大) 山城国一宮 明神二十二社(上七社) 勅祭社 別表神社 |
||
創建 | 不詳 (崇神天皇9年(紀元前90年頃)) | ||
本殿 様式 |
|||
札所 | 神仏霊場巡拝の道101番 (京都21番) | ||
住所 | 北区上加茂本山339 | ||
例祭 | 5月15日 | ||
他 | ・神社のHP |
御朱印 | |
![]() |
![]() |
摂社
出雲井於神社 (いずもいのへのじんじゃ) 通称:比良木社 (ひらきやしろ) |
建速須佐之男命 (たけはやすさのおのみこと) |
ヤマタノオロチを退治した神。 | ||
境内社 | 橋本社 | 玉津島神 (たまつしまのかみ) |
和歌の神。 | |
岩本社 | 住吉神 (すみよしのかみ) |
航海の神。 |
三井神社 | 本社 | 東社 | 伊賀古夜日売命 (いかこやひめのみこと) |
賀茂建角身命の妻。 上賀茂神社の賀茂別雷神を産んだ玉依姫の母神。 | |
中社 | 賀茂建角身命 (かもたけつぬみのみこと) |
加茂氏の始祖神。 | |||
大山咋命 (おおやまくいのみこと) |
大きな山を所有する神。山裾に鎮まる神。 | 合祀 日吉神社 |
|||
西社 | 玉依日売命 (たまよりひめのみこと) |
水の神。 | |||
末社 | 白鬚社 | 猿田彦神 (さるたひこのかみ) |
導きの神。 天孫降臨に登場する神。 | ||
猿田彦神 (さるたひこのかみ) |
同上。 | 合祀 河崎社 |
|||
小杜社 | 水分神 (みくまりのかみ) |
流水を分配する神。灌漑の神。 | |||
御年神 (みどしのかみ) |
実り収穫の神。 | 合祀 沢田社 |
|||
諏訪社 | 建御方神 (たけみなかたのかみ) |
大国主神の子。軍神。農耕神。狩猟神。風の神。 | |||
賀茂斎院歴代斎王神霊社 | 斎王とは巫女として奉仕した未婚の内親王または女王のこと。 |
末社
言社(ことやしろ) | 大国主命 (おおくにぬしのみこと) |
国造りの神。農業、商業、医療の神。 因幡の白兎を助けた神。 |
![]() |
||
三言社・北社 | 志固男神 (しこおのかみ) | 天下一の力持ち。力の神。 | 卯、酉歳守護神 | ||
三言社・中社 | 大己貴神 (おほなもちのかみ) | 国作り。医療の神。。 | 寅、戌歳守護神 | ||
三言社・南社 | 八千矛神 (やちほこのかみ) | 邪悪を断ち切り、武勇に優れる神。 | 辰、申歳守護神 | ||
一言社・西社 | 顕国魂神 (うつくしにたまのかみ) | 国土の守り神。物事を運び、営む事に力を表す神。 | 午歳守護神 | ||
一言社・東社 | 大国魂神 (おほくにたまのかみ) | 国土・大地の神。命の躍動の象徴。 | 巳、未歳守護神 | ||
二言社・北社 | 大物主神 (おほものぬしのかみ) | 物を司る神。神仏の使い。 | 丑、亥歳守護神 | ||
二言社・南社 | 大国主神 (おほくにぬしのかみ) | 国造り。縁結びの神。 | 子歳守護神 |
印壐社 (おしでのやしろ) |
霊壐(れいじ) | 神や死者の霊の代わりとして祭るもの。御神体、御霊代(みたましろ)とも言う。 | 8月1日 卯霊社例祭 |
井上社 (いのうえやしろ) |
瀬織津姫命 (せおりつひめのみこと) |
水、川、滝の神。 | 式内社 |
相生社 (あいおいのやしろ) |
神皇産霊神 (かむむすびのかみ) |
万物の生産の神。造化三神の一柱。 | |
印納社 (いんのうのやしろ) |
倉稲魂神
(うかのみたまのかみ) |
穀物の神。 | |
印璽大神 (おしでのおおかみ) |
古札を納め守護を仰ぐ守護神。。 | ||
愛宕社 (おたぎのやしろ) |
火産霊神 (ほむすびのかみ) |
火の神。 |
式内社
末刀神社(官幣小社) |
稲荷社 (いなりのやしろ) |
宇迦之御魂神 (うかのみたまのかみ) |
穀物の神。 |