十二所神社 戻る
名称 | 十二所神社 | じゅうにそうじんじゃ | |
別称 | 熊野十二所大権現、十二天明神社、十二天社、三浦十二天 | ||
祭神 | 天神七柱 (あまつかみななはしら) |
国之常立神 (くにのとこたちのかみ) |
天地開闢(かいびゃく)の神。 配偶神をもたない単独神。 |
豊雲野神 (とよくもののかみ) |
天地開闢の神々。 配偶神をもたない単独神。 |
||
伊邪那岐神 / 伊邪那美神 (いざなぎのかみ / いざなみのかみ) |
天地開闢の神々。 わが国最初の夫婦神。 |
||
角杙神 / 活杙神 (つぬぐいのかみ / いくぐいのかみ) |
天地開闢の神々。 男女の杭の神。(水路造形に使う杭) |
||
意富斗能地神 / 大斗乃弁神 (おおとのぢのかみ / おおとのべのかみ) |
天地開闢の神々。 男女の陰部を神格化した神。 |
||
淤母陀琉神 / 阿夜訶志古泥神 (おもだりのかみ / あやかしこねのかみ) |
天地開闢の神々。 容貌の整った男神と「畏れ多い」という意識を抱く女神。 |
||
宇比地邇神 / 須比智邇神 (うひぢにのかみ / すひぢにのかみ) |
天地開闢の神々。 男女の泥の神。 大地を鎮める盛り土の神とも。 |
||
地神五柱 (くにつかみいつはしら) |
天照大御神 (あまてらすおおみかみ) |
太陽を神格化した神。三貴神の一柱。 | |
彦火瓊々杵尊 (ひこほのににぎのみこと) |
天孫降臨神話の主人公。 名は稲の成熟を意味する。 |
||
彦火々出見尊 (ひこほほでみのみこと) |
名は稲の成熟を意味する。 | ||
天忍穂耳尊 (あめのおしほみみのみこと) |
天照大御神の御子。 | ||
鵜草葦不合尊 (うがやふきあえずのみこと) |
農業の神として信仰される。 | ||
神体 | |||
社格 | 村社 | ||
創建 | 弘安元年(1278年) | ||
本殿 様式 |
|||
札所 | - | ||
住所 | 鎌倉市十二所285 | ||
例祭 | 9月9日に近い日曜日 (例大祭) | ||
他 | 十二所の鎮守社 |
光触寺境内にあった熊野十二所権現の社が前身とされる。
江戸時代末期に現在の場所に社殿が創建されたと伝えられている。
二代将軍、源頼家誕生の際には神馬が奉納されたという。
石段 |
一の鳥居 |
社殿 |
山の神 |
疱瘡神 宇佐八幡 |
社殿の扁額 |
境内社 『地主神社』 |