鶴岡八幡宮  戻る

 名称  鶴岡八幡宮  つるがおかはちまんぐう  
 別名  -  
 祭神   品陀和氣命  ほんだわけのみこと  武神(弓矢神)。応神天皇の別称。
 誉田別命
   応神天皇  おうじんてんのう  別称。
 大帯比売命  おおたらしひめのみこと  第14代仲哀天皇の皇后。
   息長帯比売命  おきながたらしひめ  別称。
 神功皇后  じんぐうこうごう
 比売大神  ひめのおおかみ  特定の神の名前ではなく、神社の主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神。
 神体  -    
 社格  国幣中社・別表神社・相模国一宮
 創建  康平6年(1063年)
 札所  三大八幡
 住所  鎌倉市雪ノ下2-1-31  0467-22-0315
 他   ・日本記録上、神社で初めて賽銭箱を設置した神社と言われている。 
 鶴岡八幡宮のHP


 御朱印  御朱印
奉拝
鶴岡八幡宮 


舞殿 (下拝殿)
 

本宮

大石段から舞殿