青梅聖天社 戻る
名称 | 青梅聖天社 | おうめしょうてんしゃ |
別名 | ||
祭神 | 聖天(せいてん) | 別名、歓喜天 (かんきてん)。 |
インドの仏教神ガネーシャ由来の、 夫婦和合・安産・福徳の神。 |
||
神体 | ||
社格 | ||
創建 | ||
本殿 様式 |
||
札所 | - | |
住所 | 鎌倉市雪ノ下2-6-11 | |
例祭 | ||
他 |
【一の鳥居の横の説明板より】
青海聖天社
双身歓喜天(そうしんかんきてん)(鎌倉市指定文化財南北朝時代作)を本尊に祀ります。
当歓喜天様は、『新編鎌倉志』巻乃三に「鎌倉ノ将軍一日疾劇シフシテ、時ナラズ青梅ヲ望マル諸所ヲ尋ヌルニ、此宮ノ前ニ俄ニ青梅実ノル、
是ヲ将軍に奉テ、終ニ疾癒ヌ」 とあり、青梅聖天社とよばれました。
歓喜天は大聖歓喜天とも称され、仏教を守護し、邪悪を除去し、諸願を成就させてくれる尊体として信仰されてきました。
ご本尊は男神と女神が 「相抱き正立」 して顔をみつめあう姿に作られた珍しい像で、歓喜天信仰を考える上でも貴重な文化財です。
一般には夫婦和合の利益あり、などとも説かれておりますが、史跡旧巨福呂坂頂上ちかくに祀られたのは、足柄峠の 『聖天社』 と同様に、
峠を往来する人びとの安全を願ってのことでした。
平成九年十月十三日 市文化財指定 巨福呂坂 町内会
一の鳥居 |
二の鳥居 |
社殿 |
社殿の額 |
一の鳥居から二の鳥居を望む |