丸山稲荷社 (鶴岡八幡宮の摂末社)  戻る

 名称  丸山稲荷社  まるやまいなりしゃ
 別名  地主稲荷  
 祭神   倉稲魂神  うかのみたまのかみ  穀物の神。
衣食住、農工商の守護神 。
 神体   
 社格  
 創建  
 本殿
 様式
 
 札所  
 住所   鶴岡八幡宮境内内
 
 例祭 ・初牛祭 (2月の初牛の日)
・火焚祭 (11月8日)
 他  

 鶴岡八幡宮が鎮座する前からあったといわれる神社。鶴岡八幡宮造営の折りに大臣山から遷されたという。
社殿は鶴岡八幡宮境内社で最古(室町中期)であり、国の重要文化財に指定されている。
 【国指定文化財等データベースによると室町時代応永9年(1398年)だが、解説文には明応9年(1500年)
とある】


一の鳥居

社殿