真言宗・満福寺 戻る
名称 | 満福寺 | まんぷくじ | |
宗派 | 真言宗 大覚寺派 | ||
山号 | 龍護山 | りゅうごさん | |
院号 | |||
寺号 | 満福寺 | まんぷくじ | |
本尊 | 薬師如来 | ||
創建 | 天平16年 (744年) | ||
開山 | 行基 | ぎょうき | |
開基 | |||
札所 | ・新四国東国八十八ヶ所 第84番 ・相模二十一ヶ所霊場 第15番 |
||
住所 | 鎌倉市腰越2-4-8 | ||
0467-31-9886 | |||
他 | 4月第3土曜日 義経祭り |
・義経が兄・頼朝に鎌倉入りを許されず腰越の地に留められたときに、
その心情を書いた 『腰越状』 を書いた寺。
・義経、弁慶ゆかりの品が多数展示されている。
・腰越状の下書きをする為に弁慶が墨を磨っていると、池のほとりでコオロギが鳴いた。
弁慶が 「やめよ」 と一喝すると静まったという。それ以来、満福寺のコオロギは鳴かない
という。
山門の目の前は踏切 |
|
山門 |
山門の扁額 『龍護山』 |
本堂 |
本堂の扁額 『満福寺』 |
弁慶の手玉石 |
受付の猫 |
源義経公慰霊碑 |
笛供養 |
ボケ封じ地蔵 |
不動明王 |
慈悲観音 |
弘法大師相模二十一ヶ所霊場 第15番 |
弘法大師像 |
鐘楼 |
御朱印 | |
![]() |
![]() |