旗上弁財天社 (鶴岡八幡宮の境内社) 戻る
名称 | 旗上財天社 | はたあげべんざいてんしゃ | |
別名 | |||
祭神 | 多紀理毘売命 | たぎりびめのみこと | 海上の霧の神。宗像三女神の一柱。 |
多岐都比売命 | たぎつひめのみこと | 海上の霧の神。宗像三女神の一柱。 | |
多紀理毘売命 | いちきしまひめのみこと | 海上の霧の神。宗像(むなかた)三女神の一柱。 弁才天と同一視される。 |
|
神体 | - | ||
社格 | - | ||
創建 | 寿永元年 (1182年) | ||
本殿 様式 |
|||
札所 | 江ノ島七福神 | ||
住所 | 鎌倉市雪ノ下 2-1-31 鶴岡八幡宮内 | ||
0467-22-0315 | |||
例祭 | |||
他 |
伝・北条政子が建立。
社殿は明治期の廃仏毀釈で破壊されたが、昭和31年に再興された。
現在の社殿は、鶴岡八幡宮創建800年の昭和55年に、文政年間の古図をもとに復元されたもの。
御朱印(準備中) | |
源氏池に浮かぶ中の島に社がある。 |
社殿 |
社殿 |
政子石とよばれる陰陽石。 夫婦円満と子宝の祈願石。 |