御霊神社 戻る
名称 | 御霊神社 | ごりょうじんじゃ |
別名 | 権五郎神社 | ごんごろうじんじゃ |
祭神 | 権五郎景政 | ごんごろうかげまさ |
平安時代の開発領主 | ||
神体 | ||
社格 | ||
創建 | ||
本殿 様式 |
||
札所 | ||
住所 | 鎌倉市坂ノ下4-9 | |
0467-22-3251 | ||
例祭 | 9月18日 (権五郎景政の命日) | |
他 |
鎌倉には、大庭・梶原・長尾・村岡・鎌倉という平氏一族の五家があり、その祖先をまつる「五霊神社」が建てられた。
しかし、武勇の誉れの高さや、景政自身の領地であったため、いつしか景政一人を祀る神社となったという。
御朱印 | |
![]() |
![]() 一の鳥居は線路すぐにある |
![]() |
![]() 社殿 |
![]() 社殿 |
![]() |
【説明板より】 袂石(たもといし) (十六貫) 約60kg 手玉石(てだまいし) (二十八貫) 約105kg 御祭神景政公が手玉に取り、袂(たもと)に入れたと伝えられる。 公の人知を超えた霊才を示す重量の石。 石は神霊を宿す、神の依代と考えられている。 |
![]() 『弓立ての松』 権五郎景政が領地を見回る際に 弓を立てかけたと伝わる松。 |
境内末社
秋葉神社 | あきばじんじゃ |
金刀比羅社 | こんぴらしゃ |
石上神社 | いしがみじんじゃ |
地神社 | |
第六天社 | |
祖霊社 | |
御嶽山 | おんたけさん |
![]() 境内社の一の鳥居 |
![]() 御嶽山 |
![]() 金比羅社 |
![]() 石上神社 |
![]() 地神社 |
![]() 第六天社 |
![]() 祖霊社 |
![]() 秋葉神社 |